歯周病と糖尿病の関係について

歯周病と糖尿病の関係について

こんにちは。神戸市西区たかしデンタルクリニックの歯科衛生士の中村です。

今回の記事では、歯周病と糖尿病の関係についてご紹介します!

 

~歯周病とは?~

歯周病は、お口の中の細菌の感染によって歯ぐきに炎症(腫れ)が起こる病気です。
歯と歯ぐきの間の溝に歯ブラシが届いていない場合、溝に磨き残しがあり、細菌が増えていきます。
痛みはほとんどありませんが、赤く腫れたり、歯ブラシの時に血が出る場合があります。
進行すると、歯と歯ぐきの間の溝が深くなります。(歯周ポケット)
そして、歯を支える骨が溶けて歯が揺れるようになり、最後は抜くことになります。

~歯周病と糖尿病の関係~

歯周病と全身の疾患との関わりはたくさんあります。
その中で、今日は糖尿病との関係をご紹介します!
糖尿病になると、細菌に対する抵抗力が下がったり、傷の治りが遅くなります。
また、お口の中が乾燥しやすくなり、歯周病が悪化します。

歯周病になることで、歯ぐきの中の細菌の毒素が血糖値を下げるホルモン(インスリン)に大きく影響し、血糖値が下がりにくくなります。
そして、血糖値のコントロールが悪いと歯周病が重症化し、歯周病が重症化すると血糖値のコントロールが悪くなります。

歯周病は糖尿病の合併症の一つ

逆に、歯周病治療を行い、お口の中の環境をよくすることで血糖値のコントロールがよくなることが報告されています。
糖尿病の合併症はたくさんありますが、歯周病もその中の1つです。
歯周病の治療を行い、患者さん本人の日々のホームケアを欠かさず行うことで糖尿病の悪化を予防したり、血糖値のコントロールがよくなります!

 

今回、インターネットの様々な情報や、学生時代に実際勉強した教本を久しぶりに開いてみました!
歯科衛生士という仕事がとても重要だということや、患者さんの治療のモチベーションをどのようにあげることができるかを、考えることができました☺
まだまだ勉強不足なところもたくさんありますが、毎日が勉強だと思ってお仕事させてもらっています💪

一覧へ戻る